公開日: |最終更新日時:
柏崎市に家を建てたい!と考えたとき、まずはお金のことをしっかり理解しておきましょう。マイホームを建てるのにどのくらいの予算があればいいのか?また、オトクに家が建てられる助成金や補助金はあるのかなど、お金の疑問を解決しておくことが大切です。
フラット35利用者調査報告(2018年度データ)によると、新潟県で土地付き注文住宅を建てた人の総額費用相場は約3,622万円。土地面積227.7m2、延べ床面積117.9m2に対し土地取得費に838.3万円、建設費に2,783.3万円かかっています。
(参考:住宅金融支援機構 https://www.jhf.go.jp/about/research/H30.html)
土地購入費用
建売の戸建てを購入するのとは違い、注文住宅では土地を自分で購入する必要があります。
柏崎市の坪単価は約7万円(参考:土地価格データhttps://tochidai.info/niigata/kashiwazaki/)ですので、60坪の土地を購入する場合500万円前後の土地代がかかります。
建物費用
建物本体の工事にかかる費用です。柏崎市の注文住宅の建物本体の坪単価はおよそ50万円/坪。価格の低いものだと41万円/坪、高いものだと100万円/坪と幅があります。
付帯工事費用
付帯工事費用とは、建物工事費用とは別にかかる工事費用です。たとえば敷地に高低差がある場合は“造成工事費用”がかかりますし、地盤が軟弱な場合は“基礎補強工事関連費用”がかかります。そのほかにも照明などの“インテリア・電気工事費用”や外構や庭をつくる“エクステリア工事費用”など、状況に応じてさまざまな付帯工事費用がかかります。
諸費用
諸費用では、税金やローン関連費用、火災保険費用などが挙げられます。注文住宅では土地と建物の総額の6~12%必要だといわれていますから、もしも総額3,000万円の注文住宅を購入する場合、180万円~360万円ほど必要だということになります。
その他費用
その他費用とは、新しい家に住むにあたってかかる引っ越し費用や地鎮祭などの費用、建て替え時の仮住まい費用などのことをさします。
とくに住まいを建て替えるときは、新居が出来あがるまでの間に仮に住む場所が必要です。通常は自分で一時的な住まいを確保する必要がありますが、工務店によっては無料で仮住まいを提供してくれるところもあります。
注文住宅を購入するときに気を付けたいのが、「注文住宅では工程の段階ごとに支払う費用がある」ということ。たとえば工事契約金や着工金、手付金などが挙げられます。
というのも、住宅ローンの本審査と融資がおこなわれるのは、“住宅が完成し登記登録がされた後”。既に建物が完成している建売住宅ならば工程でかかる費用をローンとして組むことができますが、注文住宅はまだ建物が完成していないため、融資を受けられていない状態なのです。
そのため土地購入や住宅会社との契約で支払う手付金や中間金をどうするのかが問題です。自分で用意できる場合は問題ありませんが、その費用は高額です。自分で用意できない場合は建物の完成前から融資を受けられる「つなぎ融資」を利用するなどして、対策をする必要があります。
ここでは、土地を購入して注文住宅を建てるときの流れとともに、費用の支払いタイミングを紹介します。
このほかにも、手続きに応じて税金や祭典費用などの諸費用がかかります。つなぎ融資の条件やタイミングによっては現金で支払う費用も出てきますので、事前にしっかりと確認しておくことが重要です。
省エネ・創エネ設備を新たに導入すると補助金が受け取れる制度です。エネファームや太陽光発電設備、エネルギー管理システムなどが挙げられます。条件を満たすと最大50万円までの補助金が交付されるため、要チェックです。
(参考:柏崎市公式HP https://www.city.kashiwazaki.lg.jp/kurashi_tetsuzuki/kankyo_pet/kankyo_kankyohozen/6/13747.html)
柏崎市がおこなっている、Iターン・Uターンの方に対する助成金の制度です。条件は柏崎市に定住の意思がある転入者であり、かつ「転入から3年以内に市内に定住住宅を取得し、申請時点で取得から1年以内」あるいは「市内に定住住宅を取得後、1年以内に転入し、申請時点で転入から1年以内」など。条件を満たすと10万円の補助金が受け取れます。
(参考:柏崎市公式HP https://www.city.kashiwazaki.lg.jp/kurashi_tetsuzuki/sumai_seikatsu/jutaku_tochi/7/13463.html
柏崎市で一戸建てのリフォームを行う際に、対象の省エネ設備を導入することで補助金が受け取れる制度です。対象工事には、LED照明への取替、太陽光発電システムの設置、燃料電池設備の導入などが挙げられ、これらを含む15万円以上のリフォーム工事が必須となります。条件を満たすことで、既存の住宅であれば上限35万円、空き家の場合は上限70万円までの補助金が交付されるでしょう。
(参考:環境ビジネスオンライン https://www.kankyo-business.jp/subsidy/p-saving/result.php?state=niigata&city=kashiwazakishi)
申請者が住むまたは住む予定のある住まいに、対象の省エネ設備を導入することで補助金を受け取れる制度です。対象設備は、太陽光発電システム、HEMS、定置用蓄電池、燃料電池設備、給湯設備、地中熱ヒートポンプ空調、木質バイオマスストーブです。なお、太陽光発電システムは単体ではなく、HEMSまたは定置用蓄電池と組み合わせる必要があります。
(参考:環境ビジネスオンライン https://www.kankyo-business.jp/subsidy/p-saving/result.php?state=niigata&city=kashiwazakishi)
空き家への住み替えを条件として、住む予定のある空き家のリフォーム費用の一部を補助するという制度です。柏崎市にある一戸建て空き家の所有者や賃借人であり、リフォーム工事後の入居から5年以上住み続けることが可能な人が補助対象となります。また、居住地の市区町村税を滞納していないことも条件です。補助金額は市内在住者と市外からの転入者で異なるため、しっかりと確認しておきましょう。
(参考:柏崎市公式HP https://www.city.kashiwazaki.lg.jp/kurashi_tetsuzuki/sumai_seikatsu/jutaku_tochi/1/13099.html)
せっかく建てるなら、長期優良住宅がおすすめ。
長期優良住宅は、耐震・耐久・省エネ性に優れ、長く良好に住まい続けられる住宅。法律(※1)に基づいて市町村に認定された住宅(※2)を指します。
一般住宅との違いは、最大控除額。一般住宅と比べ、年間控除額が40万円から50万円(10年間の総額で500万円)へ優遇されます(※3)。
その他、住宅ローン控除・不動産取得税・登録免許税・固定資産税など、多岐にわたって減税や控除の対象となるのでオトクなのです。
耐震・耐久・省エネ性に優れた住宅が建てられるだけでなく、税の優遇などさまざまなメリットを持つ長期優良住宅。長く住めてお財布にも優しい住まいを検討している方は、ぜひチェックしてみて下さい。
※1 長期優良住宅の普及の促進に関する法律
※2 新築の際に長期優良住宅建築等計画を作成、市町村の認定を受け、その計画通りに建てられた住宅
※参考:住宅の補助金・減税・優遇制度オールガイド:長期優良住宅の住宅ローン控除(減税) 2020(令和2年) シュミレーション
※参考:【LIFULL HOME'S】住まいのお役立ち情報 長期優良住宅を建てると税金控除のメリットがたくさん!逆にデメリットは?
https://www.homes.co.jp/cont/buy_kodate/buy_kodate_00167/
我らが柏崎市では、ZEHに必要な設備を導入するにあたり補助金を利用できる制度が用意されています。ただし令和2年度分に関しては、既に〆切となっています。
ちなみにこうした補助金は、それぞれの年度ごとの予算によって内容が決定し、予算の上限に達した時点で応募が締め切られるというケースが大半となっています。また多くの場合、4月の新年度前後に情報が公開されるというパターンになっています。令和3年度以降の情報に、しっかりアンテナを張っておきましょう。
参考までに令和2年度の場合、太陽光発電設備、エネルギー管理システム(EMS)、定置用蓄電池の3点セットで上限30万円。エネルギー管理システム(EMS)、定置用蓄電池の2点セットで上限20万円という内容でした。
加えて、環境省、経済産業省などでもZEHに対する補助金を実施していますので、これらの情報もマメにチェックするとよいでしょう。
柏崎市でマイホームを建てるなら、柏崎ならではの地域特性や気候を考慮したうえで、快適な住まいを設計・施工をしてくれる会社を選びましょう。
別ページで柏崎を施工エリアとしている住宅会社の中でも、「耐震等級3」「高気密・高断熱」「自由設計」が標準仕様になっているプランを用意している会社を厳選し、詳しく紹介しています。
ぜひ、住宅会社選びの参考にしてみて下さい。